教育現場の現実

持続可能な教育現場を目指して

下校時刻を考える

「にわとこ」です。

f:id:weekend2019:20231208134808j:image

学校の生活は、

朝の会で始まります。

午前中4時間の授業。

給食と昼休みを挟んで

午後2時間授業。

清掃と帰りの会を終えて、

16時15分頃に生徒は下校です。

 

水曜日は5時間授業なので、

1時間ほど早く

15:15分頃下校です。

 

と言う風に、

学校の生活は生徒の活動に

合わせて定められています。

行事や職員の研修があると、

少し早く終わることもあります。

 

教職員の勤務時間は、

8時から4時30分までの

7時間45分。

準備のために30分早く出勤しても

ここまでなら普通の職場です。

 

しかし、教職員の長時間労働

問題になるのは、この後があるからです。

 

・職員会議・職員研修

・部活動

・教材研究

・保護者対応 などなど

 

職員会議と職員研修は、

年間を通して予定され、

勤務終了時刻には終了します。

指導主事が来校して、

研修を実施する場合も同様です。

ただ、個人的に質問がある時は、

時間外に質問することになります。

自己研鑽と思えば、

まだ納得のいく範囲でしょうか。

 

問題が多く指摘されているのは、

部活動です。

何10年も前には、

部活動に顧問は立ち会っていませんでした。

あくまで生徒の自主的活動なので、

顧問は助言する立場出会ったのでしょう。

 

その後、部活動中の事故により

教職員の立ち会いが求められ、

現在は立ち会いがほぼ義務化されています。

顧問不在の時に事故が発生した場合、

顧問の責任が問われているからです。

 

この事故は、大きなけがに発展したり、

後遺症が残るような場合と

考えてよいでしょう。

 

こうなると、練習内容を指示したり

練習道具の管理が顧問の責任となります。

本来なら、生徒の自主的活動なので、

練習内容を指示する必要はありません。

練習道具についても、

通常の点検をして瑕疵がなければ、

顧問の責任は問われないような感じです。

 

まして、教職員の勤務時間外の事故です。

本来であれば、生徒自身の責任であり、

場合によっては、保護者の責任となります。

 

しかし、学校内の活動なので、

顧問や管理者の責任が

問われるようになっています。

部活動内の、人間関係のトラブルも

同じようです。

 

そのため、教員は部活動に

立ち会わざる得ない状況になっています。

この時間、教員は事務作業や

教材研究を行うことができません。

そのため、部活動終了後に

事務作業や教材研究を行うので、

時間外勤務時間が

長くなってしまうのです。

 

話を戻します。

学校では、季節ごとに

部活動終了時刻と完全下校時刻を

定めています。

部活動終了時刻までは、

部活動をしても良いと言う時間です。

また、この時刻は日没の時刻を考慮して

決められています。

だいたい日没時刻で部活動終了と

なっています。

1ヶ月の間でも日没時刻は変化するので、

必ずしも日没時刻と一致はしていません。

 

 

自分が部活動顧問をしていた頃は、

自分の都合で部活動を

終了させていました。

夜の会合(笑)があるときには、

早めに終了していました。

しかし、近年はこれができません。

 

部活動月予定表を前の月の終わりに

部員に配布しているので、

この活動内容と異なると

保護者からクレームが

出てしまうようです。

生徒から、

「もっと活動したかったのに」

という声も聞かれます。

 

生徒や保護者の声があると、

早めに終了することができない

状況です。

 

そこで、昨年度末から

部活動終了時刻を少し

早められないか議論してきました。

顧問からは、少し早めたいが

多数でしたが、

決定するのは校長です。

 

昨年度の校長は、

部活動終了時刻をここまで活動できる時刻と

とらえて、「早めに終わらせることも可能」

と部活動終了時刻の変更には否定的でした。

 

新年度になり、部活動担当教員が変わり

校長も変わり、再度部活動終了時刻の

変更を打診すると、

「変更しましょう」となりました。

勤務してきた学校や近隣の中学校との

バランスでしょうか。

 

部活動終了時刻と完全下校時刻は

昨年度より早くなりました。

それでも、勤務時間終了後です。

顧問の先生方のボランティアによって

部活動が支えられていることを

忘れてはいけません。

 

 

避難訓練と消防点検

「にわとこ」です。

f:id:weekend2019:20231208122634j:image

学校では年間二回の避難訓練

義務付されています。

 

今週、1回目の避難訓練を実施しました。

地震により家庭科室から出火したとの

想定です。

 

副校長は、全体指揮と計時間でした。

避難が完了して、集会を実施。

ここまでは順調でした。

 

この後、消防署員から

避難訓練の際に消防点検を実施しているので、

立ち会いくださいと。

 

ガスを使用する特別教室、

家庭科室、理科室など。

さらに消火ポンプ室、武道場

 

最近の武道場は、

シャワー室があるので、

プロパンガス庫が

隣接しています。

ここも点検対象です。

 

プロパンガスを使うと言えば

給食調理室!

給食用のプロパン庫に続いて

調理室も点検。

検便をしている人間以外は入れないので、

調理員さんに声をかけて、

調理室の入り口まで案内していただき

遠目に調理室の点検。

 

職員室にも給湯室があるので、

給湯室用のプロパンが別に

保管してあります。

ここも点検。

 

最後に防火責任者について確認があり、

5月末に研修に参加することを伝え、

現状は、防火管理者不在で報告すると

言われました。

 

これで、防火点検は終了。

 

初めてのことなので、

慌ててしまいました。

オリエンテーション「学級開き」

「にわとこ」です。

f:id:weekend2019:20240414080441j:image

入学式が終わって、

今週はオリエンテーションの日々でした。

学年によって異なりますが、

まずは、「学級開き」。

よく「黄金の3日間」などと言われます。

担任が生徒との関係を築くよい機会です。

 

自己紹介をお互いにして、

学級組織を作っていきます。

学級委員長を決め、

各教科の教科係を決めます。

続いて、生徒会専門員会の

メンバーを決めます。

 

学級によっては、

「一人一役」といって

一人一人に役割を与えています。

 

自分は、「生活班」での

組織作りをしていました。

生活班は、学級を6班に分け、

これが生活班になります。

5~6人が一班の人数です。

 

この生活班を単位として、

週番と給食当番を張り振ります。

基本6週間に1回週番と給食当番が

回ってきます。

別々の週に割り当てることもできますが、

生徒は一緒の方がよいと言います。

 

1週間だけ、週番と給食当番を頑張れば、

他の5週間学級の仕事はしないでよいからです。

始業式、入学式を実施

「にわとこ」です。

f:id:weekend2019:20240409230137j:image

着任式、始業式そして入学式と

年度当初の儀式を終えました。

 

今日は、全国的に荒れた天候での

入学式でした。

体調を崩して欠席になってしまった

新入生もいましたが、

厳粛な雰囲気の立派な入学式でした。

 

今日は今年度最初の休日出勤

「にわとこ」です。

f:id:weekend2019:20240407223644j:image

明日から新学期が始まります。

という日曜日にひとり職員室で

仕事をしてきました。

 

春休み中の会議で職員に

伝えておけば良かったのですが、

仕事が回らず伝えられなかったことを、

明日の朝の打ち合わせで、

伝えられるように資料を整えました。

 

また、学校が始まると欠席の連絡が入ります。

私の学校では、メール配信による

連絡網が導入されています。

在校生の進級処理と

入学生の設定をしました。

 

よく説明書を読むと、

ICT支援員の業務で丸投げできたようです。

途中で転入生がいた時には

お願いするようにします。

また、来年度は丸投げしようと思いました。

 

黄金の3日間^_^

「にわとこ」です。

f:id:weekend2019:20240403172010j:image

今年は、桜の開花がほぼ例年通りです。

入学式の頃まで残るでしょうか。

 

新年度が始まって

「黄金の3日間」が終わります。

辞令交付から始まり、

3日間の職員会議と職員研修が終了しました。

 

3日目の夜は、歓迎会を実施する

学校が再び増えているようです。

お互いの親睦を深めるには良い機会です。

お酒の飲めない方には、

苦痛の時間と言われてしまいます。

 

また、子育て中や看護のある方は

欠席でかまいません。

集まった人たちで会を進めます。

 

明日からは、生徒を迎える準備が始まります。

送別会!

「にわとこ」です。

f:id:weekend2019:20240401073536j:image

午前中は、勤務校で離任式。

午後は、次年度に向けて、

職員室や校内の清掃。

18時からホテルの宴会場で送別会。

 

旅立つ者も残る者も新たな環境で

働くことになります。

 

2024年4月からいくつかの業種で

働き方改革が次のステージへ入ります。

学校現場は変わるのでしょうか。

 

いえ、帰る方向で動かなければ

教師を目指す次の世代が増えません。