教育現場の現実

持続可能な教育現場を目指して

教員の処遇改善策の検討

「にわとこ」です。

 

学校現場での教員不足や

長時間労働が深刻化にたいして,

中教審中央教育審議会

教員の処遇改善策について検討を進め、

2024年春ごろをめどに一定の方向性を

示すという。

 

内容的には,

①残業代が出ない代わりに支給される、

 教員調整額を月給4%から10%程度に引き上げ
②中学校の35人学級の実現

のようです。

 

①の教員調整額を10%にすると

現序に比べて「2.5倍」。

とてもセンセーショナルです。

しかし,これでは教員の長時間労働

全く改善させません。

 

②は,実現されている都道府県,市町村が

すでにありますので,現状を追認するだけです。

 

報道されているような内容では,

現状を改善するには難しいと思えます。

 

現行の「給特法」は、給料月額4%の

教職調整額という教員独自の給与を払う代わりに、

時間外勤務に対して労働基準法に定められた

超勤手当を出さないという特殊なしくみです。

 

教職調整額の4%だけを払って、

あとはいくら働いても支払いなしということで、

定額働かせ放題」と言われています。

 

「給特法」とは,

「公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法」

のことで、日本における公立学校の教育職員の

給与や労働条件を定めた法律です。

 

教育職員には、原則的に

時間外勤務手当や休日勤務を支給しない代わりに、

給料の月額の4%に相当する額を

「教職調整額」として支給することが

定められています。