教育現場の現実

持続可能な教育現場を目指して

卒業証書授与式の準備

「にわとこ」です。

f:id:weekend2019:20240306112300j:image

県立高校の入試が終わると、

3年生はいよいよ卒業です。

卒業式や卒業証書授与式と言われます。

 

私の学校では、どちらも使います。

保護者への案内は卒業式。

その中の内容や卒業証書授与式が

含まれています。

 

卒業証書授与式や最後の学級活動を含んだ

1日を卒業式と呼ぶ感じです。

これは学校によって異なります。

 

卒業式まで1週間を切ったので、

それぞれの係分担ごとに

細かな準備が、始まってきました。

 

私は、司会進行の原稿作成。

会場係は、フロアシートを留める

テープの発注。

同窓会係は、生花や記念品の発注と確認。

来賓接待係は、来賓の出欠確認や

茶器の確認、動線確認など

係ごとに分かれて、前年度の担当者に

確認しながら、準備を進めます。

 

明日は、2学年が卒業式の予行のために

会場を設置します。

フロアシートを引いて、椅子を配置。

放送係は、曲選びやカメラの設置をします。

 

卒業式予行が終わると、

いよいよ本番の会場設置です。

何度も体験していますが、

校長のOKを一発でもらえるように

細かなところまで気を使います。

 

それでも、もう少し〇〇して

と言われることが多くあります。

全ては卒業する卒業生のために。

県立高校一般入学選抜学力検査

「にわとこ」です。

f:id:weekend2019:20240306110049j:image

今日は、県立高校一般入学選抜学力検査です。

一般には、入試や受験などと言われる日です。

学校では、この日を受検日と言います。

学力検査を受けるからです。

 

すでに進学先の決まっている3年生は、

午前中、自分たちが生活した

教室や廊下、特別教室の清掃や

ワックスがけなどを行います。

給食もなく、正午には下校です。

 

1・2年生は、実力テストを受けています。

20年も前には問題となった

業者が作成した業者テストです。

 

現在は、作成と採点は業者が行なっています。

ただ採点結果を元にした

業者の評価はありません。

 

素点と順位、偏差値程度は、

生徒個人に伝えられます。

これらのデータを蓄積して、

生徒本人は、自分の進路を決めていきます。

 

学校や教師が、この学校へ

行きなさい、受験しなさいなどの指導は

一切ありません。

 

それでも、点数の低い生徒には

この学校も受験しておくと良いよとは

助言します。

あくまで決定するのは、

生徒と保護者です。

 

県立高校の卒業式

「にわとこ」です。

f:id:weekend2019:20240303105043j:image

みんなの通信制高校ナビより

 

毎年3月1日は、

県立高校の卒業式です。

本校の教員の中にも

お子さんの卒業式に出席するため

休暇をとった方がいました。

 

3月になって中学校も卒業式の準備が

進んでいます。

計画は前の年の12月から。

1月には校内の会議にかけて、

それぞれの分担で仕事が進められます。

 

特に卒業証書は、

外部の達筆な方に依頼します。

かなり昔、

校内に書の上手な方がいましたので、

その先生に頼んだこともありました。

ただ、自分の学級を抱えながらの作業は

負担が大きかったらしく

その年だけで、それ以降は

再び外部に委託しました。

 

また、書の上手な校長であれば、

ご自分で書かれる方もいるようです。

 

証書以外にも、

卒業生が胸につけるコサージュの手配や

証書を入れるケースの手配、

来賓や保護者への通知など

様々な仕事を分担して準備していきます。

 

3年生は、2月に入ると

卒業証書授与の練習を

一人一人していきます。

練習自体は3年生全員で行います。

また、時々校長自身が練習に参加して、

授与の手順を確認しています。

 

卒業式の前日は、

卒業式の全体練習と会場準備。

前々日は、全体練習のための

簡易な会場準備があります。

 

合わせて、会場準備に携わらない

教員と生徒で校内の清掃を行います。

 

卒業式は、それぞれの学校にとって

一年で最も大切な行事です。

そのために何ヶ月も前から計画、準備して

本番の卒業式に望みます。

会議がありました

にわとこです。

TDLにて

三連休明けの月曜日、

二つの会議がありました。

 

一つは、15時40分から

地域の小中学校の

校長、副校長、教務主任、事務が集まって

今年度の活動の振り返りと

来年度の小中学校の連携について

日程等を確認しました。

 

主担当者は自分ではないので、

支援に回って会議に参加です。

心理的負担は少ないですね。

 

二つ目は,PTA役員会。

こちらは主務者です。

といっても主役は保護者。

こちらもサポート役です。

 

開始は19時から。

役員さんは,18時頃から

学校に来ます。

 

役員会後,

次年度の疾呼部役員を決定する

選考委員会が行われ,

なんだかんだで,

保護者が校舎を出たのが

21時前。

アイスホッケーを観戦

「にわとこ」です。

教育振興会の募集に

アイスホッケーの観戦がありました。

教育振興会の補助により

半額程度の金額で入場券を購入できます。

A席での観戦なので,

スケートリンクまですぐそば

というわけには行きませんが,

試合を十分に観戦できる良い席でした。

試合は,第3ピリオドで勝敗が付かず,

ウイニングショットさらに

サドンデスのウイニングショットの末

H.C.日光アイスバックスが勝利。

会場が盛り上がりました。

 

 

新年会!?

「にわとこ」です。

居酒屋にて

2024年1月もあと3日になりました。

週末は、前任校の先輩先生方と

久しぶりにグラスを傾けました。

ちょっと飲み過ぎてしまった(^^)

 

1月は、

・小6中学校訪問

・新入生保護者説明会

がありました。

 

小6中学校訪問は、サブ、

新入生保護者説明会は、メインの役割です。

この2つの行事は、10月から

計画して動いてきました。

 

生徒が主体となって活動する行事は、

約2ヶ月前から準備が始まります。

保護者や教育委員会が関係する

儀式的行事の場合には、

3~4ヶ月前から計画が始まります。

 

3ヶ月前に教育委員会から

報告を求められるので、

前年度の計画を元に

この前に報告を前に計画が動き出します。

 

報告を提出できた段階で、

校務運営委員会で提案し、

(企画運営委員会という学校もあります)

その後に職員会議で、

すべての教職員に周知します。

 

前年度から変更がある場合には、

校務運営委員会や職員会議で

検討することもありますが、

前年度と同じであれば、

周知しておしまいです。

 

教職員に周知するのは、

細々とした役割分担を

確認してもらうためです。

入学してくる小学生100人を迎えるには、

(保護者も100人ほど)

担当者数人だけでは動かないので、

すべての教員に協力してもらいます。

 

小6中学校訪問では、

授業参観と部活動参観があるので、

ほぼすべての教員と生徒を

動かす必要があります。

 

新入生保護者説明会では、

・学校説明(校長)

・集金(事務)

・学習(学習指導主任)

・学校生活(生徒指導主事)

・給食(学校栄養士)

・PTA活動(PTA役員)

等に説明していただきます。

その後に質疑応答があります。

 

それぞれに資料を準備してもらい、

当日の説明があります。

資料を提出していただき、

・印刷

・綴じ込み

・資料配付

を自分が担当します。

 

副校長には、

司会進行をお願いしました。

 

小さな規模の学校なので、

保護者は100人程度ですが、

卒業式や入学式は、

両親で来校される保護者もいるので、

200人分。

 

大きな規模の学校になると、

学年の生徒数が300人。

全校生徒で900人。

教職員が100人ほどいます。

大きな学校では、

多くの人が動けるように

準備が必要です。

 

新入生保護者説明会には、

何人か欠席される方もいましたが、

何事もなく終了しました。

欠席された保護者には、

小学校を通して、資料の配付を

お願いしました。

 

これが終わると、

次は新年度の準備が本格化します。

・着任式

・始業式

・入学式

の実施計画を起案して、

次の校務運営委員会に備えます。

 

昨日から「仕事始め」

にわとこです。

f:id:weekend2019:20240109110936j:image

昨日は仕事始めでした。

12月27日に出勤して以来、

13日ぶりというのでしょうか、

久々の出勤でした。

 

生徒は、

3年生 学年末テスト

1・2年生 実力テストを実施しました。

教員は基本的に授業の準備は必要ありません。

それぞれの待ち時間でテスト監督をします。

 

1・2年生のスタッフは、

昨年のうちにテストのクラス分けなど

準備を完了させています。

 

生徒にとっては、辛い1日でしょう。

 

今日から通常の授業が始まります。

放課後、3年生は最終進路決定に向けて、

三者懇談が設定されています。

1・2年生は、より良い学校生活を送るために

教育相談が設定されています。